北海道に移住・転勤してきた人にとって、意外と知られていないのが産婦人科の病院事情。
産婦人科は妊娠・出産に伴い急に必要になってくるため、子育て世代にとっては、事前に情報を調べておきたいものの一つです。
このページでは、北海道の産婦人科、周産期医療センターのリストや、地方在住者はどのように対応するかを紹介します。
私自身は、北海道の地方の町で分娩を受け入れてもらえず、大きな街まで通って出産しました。その際の苦労や、やったことについても紹介します。
このページの目次
北海道の産婦人科は大きな街が中心
北海道の産婦人科は、大きな街が中心となります。
どこの県もにたような事情はあるのでしょうが、北海道の場合は「産婦人科をもたない地方の町」と「産婦人科のある大きな町」との距離が空いている場合が多いのが問題です。
札幌、旭川、函館などはいくつか大きな産婦人科があり、選ぶ余裕もあります。
しかし、それ以外の土地は大きな病院が1件だったり、高度な医療に対応できる設備を持った病院がなかったりします。
札幌は病院の数は多いのですが、多胎妊娠などの特殊な事情を持っている場合、受け入れ数に制限を設けている病院もありますので、早めの予約が必要です。人気の病院は、母子手帳をもらえる時期には既に予約で埋まっていたりします。
妊娠・出産は急に重篤な症状になることもあるので、事前に対応できる病院をよく調べておくことが大事です。
高齢出産、多胎妊娠などのハイリスク妊婦は、NICUがある産婦人科を確認しよう
高齢出産(35歳以上)および、多胎妊娠、高血圧などの持病を持つ人など、リスクの高い妊婦さんは、病院の選び方にも注意しなくてはなりません。
NICU(新生児集中治療室)がある病院も限られていますし、その場合でも病床数にも限りがあります。
札幌にはいくつかNICUを持つ病院がありますので、何かあった時も病院間の連携で対応できるでしょう。
その他の町については、事前に確認が必要です。
私自身は、高齢出産で、住んでいる町では分娩できなかったため、札幌で里帰り出産をする予定でいました。
人気の病院に行きたくて予約をしようとしていたのですが、母子手帳をもらう頃には、既に予約でいっぱいになってしまっていました。
オンラインで予約状況が閲覧できる病院だったのですが、分娩受け入れ数に限りがあり、月末に出産予定の子にとっては既にはいれないという状態だったのです。
保育園活動、保活などと言われてる世の中、まさか妊娠した瞬間から競争が始まっているなんて・・。
ハイリスクに該当する方や、持病などで心配なことがある方は、はやめに調査しておきましょう。
(結果的に、自宅から車で1時間半かかる函館の病院で分娩することになりました。その件は後程、地方での出産の項で記載します。)
北海道の周産期医療センターリスト
周産期に高度な医療対応をしてくれる病院として、周産期医療センターがあります。
NICUを含む高度な医療施設を持つ総合周産期医療センターと、地方周産期医療センターの2種類があります。さらに、特殊な医療にも対応できる特定機能周産期医療センターがあります。
2017年現在、北海道の公式サイトで公開されている情報より、北海道の周産期医療センターの一覧を以下に掲載します。
(資料の公開時期は2015年4月1日です。)
6件の総合周産期医療センターと、30件の地方周産期医療センター、1件の特定機能周産期医療センターがあります。
区分1 | 区分2 | 医療機関名 |
---|---|---|
道南 | 南渡島 | 函館中央病院 |
道央 | 札幌 | 市立札幌病院 |
道北 | 上川中部 | JA北海道厚生連旭川厚生病院 |
オホーツク | 北網 | 北見赤十字病院 |
十勝 | 十勝 | JA北海道厚生連帯広厚生病院 |
釧路・根室 | 釧路 | 釧路赤十字病院 |
区分1 | 区分2 | 医療機関名 |
---|---|---|
道南 | 南渡島 | 市立函館病院 |
南檜山 | 北海道立江差病院(※1) | |
北渡島檜山 | 八雲総合病院 | |
道央 | 札幌 | 天使病院 |
独立行政法人地域医療機能推進機構北海道病院 | ||
NTT東日本札幌病院 | ||
手稲渓仁会病院 | ||
北海道大学病院 | ||
札幌医科大学付属病院 | ||
後志 | 北海道社会事業協会小樽病院 | |
南空知 | 岩見沢市立総合病院 | |
中空知 | 滝川市立病院 | |
砂川市立病院 | ||
北空知 | 深川市立病院 | |
西胆振 | 日鋼記念病院 | |
東胆振 | 苫小牧市立病院 | |
王子総合病院 | ||
日高 | 総合病院浦河赤十字病院 | |
道北 | 上川中部 | 旭川赤十字病院 |
旭川医科大学病院 | ||
上川北部 | 名寄市立総合病院 | |
富良野 | 北海道社会事業協会富良野病院 | |
留萌 | 留萌市立病院 | |
宗谷 | 市立稚内病院 | |
オホーツク | 北網 | JA北海道厚生連網走厚生病院 |
遠紋 | JA北海道厚生連遠軽厚生病院 | |
広域紋別病院 | ||
十勝 | 十勝 | 北海道社会事業協会帯広病院 |
釧路・根室 | 釧路 | 市立釧路総合病院 |
根室 | 町立中標津病院 |
区分1 | 区分2 | 医療機関名 |
---|---|---|
道央 | 札幌 | 北海道立子ども総合医療・療育センター |
データ出典元:北海道公式サイト
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/cis/iryokeikaku/dai8syou/beppyou-17.pdf)
(※1)2017年現在、高齢出産の分娩、および初産の分娩は受け入れていません。
地方では、周産期医療センターでも注意が必要なこと(重要)
上記の注釈に、北海道立江差病院が特定の妊婦の分娩を受け入れてない点を書きました。これは、地方の分娩数が減ったことにより、産婦人科スタッフも減ったことが原因です。
(資料によると、一時期は南檜山地区は産婦人科医0人だったようです・・。)
道立江差病院の場合、札幌から産婦人科医が派遣されてきており、一応常駐の医師はいるのですが(一人)、スタッフの数は圧倒的に少ないです。
このため、帝王切開などの、多くのスタッフを必要とする医療行為ができません。
2017年2月時点では、妊婦健診は行なっていますが、分娩については「高齢でない経産婦」しか受け入れていないようです。
(詳しくは、個別に最新状況を確認してください。)
周産期医療センターに認定されていてもこの状況とは、正直驚きました。
(というか、どこに行けばいいのと途方にくれました・・・)
他の地方でも、このようなことが考えられますので、上記の周産期医療センターに記載があっても、確認することをお勧めします。
大きな産婦人科のない町や村では救急車が対応してくれます。
地方周産期医療センターレベルの大きな産婦人科がない町や、もっと地方の村では、陣痛などの緊急時には救急車が対応してくれます。
あらかじめ消防署に出向き、妊婦登録というものをします。
分娩予定の病院や、出産予定日などを登録します。
これをしておくと、救急車を読んだ場合に、すみやかに指定の病院まで運んでくれます。
逆に言うと、これをしていないと、まずその地区で決まった病院に搬送されることが決まりとなっているらしく、陣痛などの緊急の場合に無駄な移動をすることになってしまいます。
地方に住んでいる場合、必ず妊婦登録をしておきましょう。
また、精神的にも、救急車を呼ぶのに遠慮がいらなくなるという点で落ち着けます。
地方は地方なりに、自治体が対応してくれるようには、なっているようです。
里帰り出産ができれば安心でしょうけど・・
人によって事情が異なるため、そうもいかない場合もあるでしょう。
経過が順調であれば、臨月まで地方で過ごすことも可能だという例です。
田舎暮らしの場合でも、最寄りの大きな街の病院での出産もオススメです。
移住した人や転勤族の方にとって、地元ではない場所での妊娠・出産は大変なことだと思います。特に、小さな町に住んでいる方にとっては、どうやって臨月を過ごそうかという不安があると思います。
私の場合は、35週まで地方の病院で妊婦健診を受け、臨月には函館の大きな病院に通って検診を受けて、最終的にそこで出産しました。
上に書いた通り、地方なら救急車対応もあるため、なんとかなる場合も多いと思います。
ぜひ、最寄りの大きな街の病院に相談してみてください。
自宅のある地域での出産は、家族のそばで出産間際まで過ごすことができ、出産後も赤ちゃんと共に家族で過ごすことができる点がメリットです。
個人的には、そんな自宅からの通院出産もオススメしています。