車のキーが車内にある状態でなぜかドアのキーロックがかかってしまい、赤ちゃんが一人で車内に閉じ込められてしまいました。キーはスマートキーです。
(こういう状態を、キーレスでインロックしてしまったというようです。)
最近の車はキーが車の近くにあれば、ドアの取っ手にあるボタンを押すだけで鍵がかかってしまいます。
また、キーを刺さなくても、ボタンで遠隔操作でロックをすることもできます。
便利な世の中になりましたが、誤作動か何かで勝手にドアロックしてしまうことがよくあるようです。
この時、キーが車内にあって中に開けられる人がいないと、大変なことになってしまいます。
今回は赤ちゃんがいて大変怖い思いをしたので、スマートキーの注意点をまとめます。
また、スマートキーでも対応可能な鍵開け業者もついでにご紹介しておきます。
このページの目次
車にスマートキーを閉じ込めてしまった時の開錠方法
まずお急ぎの方のために、対処法から記載します。
(体験談は以降の章でゆっくりと語ることにします)
残念ながら、電子式のスマートキーをインロックしてしまった(車内に残したままなぜか鍵が閉まった)場合、ぶっ壊すか業者に頼むしかありません。
優先度① 鍵開け業者を呼ぶ(スマートキー対応)
対応が最も早いのは、おそらく鍵開け業者です。
以下の業者は、スマートキーにも対応しています。
優先度② 車の製造メーカー(買ったディーラーなど)の担当に相談しエンジニアを呼ぶ
そこまで急ぎじゃない場合は、車のディーラーに相談するのが良いでしょう。
ただ、専属業務ではないためすぐに来てくれるかはわかりません。
優先度③ 消防車を呼んでドアを壊してもらう(最終手段)
緊急の場合は、消防車を呼びましょう。
車は大破するかもしれませんが、ひとまず鍵は開きます・・・。
最近の車のドアロック事情
うちの車はホンダの新型フリードです。
鍵は「Hondaスマートキー」というシステムで、電池式の鍵についているボタンを押すと、ドアロックの開け閉めができます。
金属の鍵を鍵穴に刺す形式ではありません。
Hondaスマートキーシステム
事件の話の前に、まずどんな鍵なのか簡単に説明します。
- 鍵は金属式ではなく、電池式のリモコン型(ボタン操作のみ)
- キーのボタンを押すだけでドアロックの開閉ができる
- キーボタンを押すだけでパワースライドドアの開閉ができる
- 多少離れていても操作可能(カバンの中にいれっぱなしでもOK)
- ドアについている小さなボタンに軽く触れると、トランクを含めた車の全てのロックがかかる
便利だ!という意見が多いこのシステムですが、記事タイトルを見ていると既に危険な匂いがプンプンしますね!!
メリット
キーが電池式で遠隔操作できるおかげで、様々なメリットがあります。
- 鍵が車の近くにあれば、ドアの取っ手にある小さなボタンを押すだけで鍵の開け閉めができる
- 手がふさがっている時など、カバンから鍵を出さなくても良い
- このため鍵を意識することなく操作可能で、ポケットやカバンの中にあるまま車のロックを操作できる
デメリット
上記のメリットが、そのままデメリットになる場合があります。
- 鍵を意識しないので、どこに行ったかわからなくなる(誰が持ってる?服のポケット?カバンのどのポケット?)
- 誤作動によりロックがかかることがある(よくあるらしい)
- 鍵の閉じ込め(インキー)が起こる(今回の事件)
- 中に開けれる人がいないと詰む(最悪の事態)
- 中に赤ちゃんだけがいたら・・・真っ青です。
これが、今回の事件の概要になっていますが・・。
まさかこんなことになるとは。
赤ちゃんが車内に閉じ込められた話
一人で赤ちゃんをつれて車に乗るのにありがちな行動
その時は、一人で赤ちゃんをつれて役所に来ていました。
帰るときの話で、駐車場で赤ちゃんをベビーシートに乗せようとしていました。
このときの手順がこうです。よくある話だと思います。
- ベビーカーから赤ちゃんを降ろしたい
- ベビーカーにぶら下げているカバンを先に下ろさないと、重さのシーソーでベビーカーが倒れるため、カバンからどける
- まずカバンを車の中へ入れる(貴重品だし、そうしないと赤ちゃんの抱っこ移動が大変)
- このとき、意識していない状態でカバンに入れたキーが車の中に入った
- ベビーカーから赤ちゃんを降ろし、車のベビーシートにしばりつける
- 一人で赤ちゃんを見るためベビーシートは助手席に装着(あまり良くないけど・・エアバックが圧迫する危険性があるからシートは一番後ろまで下げてね)
- ドアを閉める(※このとき、手がドアのボタンに触れドアロックされたのかもしれない。)
- ベビーカーをトランクに入れようとする
- トランクはおろか、車の全てのドアが開かない(あれ?)
恐ろしい・・・
なぜか勝手にドアロックがかかってしまった
私は、車の鍵をかけたつもりはありませんでした。
あるとすれば
- 勝手にかかった(誤作動)
- 手がドアに触れてロックがかかった
のどちらかです。どちらもありそうです。
車内に赤ちゃんが閉じ込められた
どのドアを開けても開かない。
中には赤ちゃんがいて、しかもベビーシートにしばりつけられている。
鍵は?車のカバンの中。
携帯は?これも車のカバンの中。
え?やばい、詰んだ???
ざわざわと胸のあたりで焦りが出てくる中、落ち着いて確認してみました。
何度確認しても、鍵は車の中だし、鍵は開かないし、携帯もないし、ドアは開きません。
ドアは開かないし、携帯は車の中だし、赤ちゃんは車の中だし・・・ドアは開かないし(略
車の中では、ニコニコと赤ちゃんがこっちを見ています。
季節が北海道の5月で本当によかった。
そして。中の赤ちゃんに鍵をあけることは当然できません。
夫に鍵を持って来てもらって無事解決した
この時私はラッキーなことに、電話を借りれる場所がすぐ近くにあって、季節が寒い時期で、もう一つの鍵を持った夫が、わずか車で3分歩いて10分の距離にいました。しかも家にはバイクがありました。
この条件が揃わなかったら、どうなっていたか・・・。考えたくもありません。
だって、まず電話をしようにも、赤ちゃんを車内に残したままいかなきゃいけないんですから。
居た場所が役所だったため、しかも小さい町の役場で、子供の対応をしてくれる課が入り口するにあったため、話が早かったのです。
「赤ちゃんが車に閉じ込められたので電話を貸してください!」
で一瞬で借りられましたから・・。
(小さな町だし部署も部署なので、顔覚えられちゃったと思いますけど・・・)
そして、夫に来てもらって、無事に鍵は開きました。
待っている間は本当に生きた気がしませんでした。
赤ちゃんのそばにいて、ニコニコ笑いかけて、なんとか間を持たせていました。
(声もろくに聞こえない・・。)
赤ちゃんは最初はニコニコと笑い返してくれましたが、いつまでも動かない車、開かないドア、ママは来ないし好きな音楽もなってない・・・エンジンもかかっていないので、しまいには泣き始めてしまいました・・・。
泣きだした頃に夫がきてくれて、無事救助。
ドアロックしてしまって、中に開ける人がいない場合はどうする?
この事件は幸運にもすぐに解決しましたが、鍵を配達できなかったらどういう選択肢があったのか。
- ディーラー(ホンダ)に電話してエンジニアに来てもらってなんとかする(1万円くらいでできるらしい)
- 消防署に電話して鍵をぶっ壊す(車のドアごと壊すのかな・・・?)
おそらくこの二つでしょう。
消防署だけはごめんですね・・。
新車なんですけど!!!壊されたらいくらかかるのか、考えたくもありません。
勝手にドアロックがかかることに対する対策は?
対策はただ一つ。
鍵を車内に入れたまま外にでないこと!
これだけです。
ベビーシートのベルトは停車中でも必ず最後まで留めること!
赤ちゃんに関して言えば、これが最も大事なことでした。
まず、ベビーシートのベルト、中途半端な締め方してなくてよかった!
最後まできちんとベルトをしめてあげていて、本当によかった!!!!
たまに、「中にはいってちゃんとやってあげよう」と思って、ポンと座らせる場合あるじゃないですか。
あれやってたら、確実にパニックになってました。
赤ちゃんが暴れて落ちるかもしれない!!助けられないのに!!
ってなってましたね・・・。
一人で赤ちゃんを車内に入れる場合は、最初にまずエンジンをかけること
次の重要な点がこれです。
クーラーを作動させるということですね。
これで、手違いでロックがかかってもひとまず空気と温度の点は安心です。
※車の排気ガスがこもって車内が一酸化炭素中毒になるような状況でなければの話。冬場にマフラーが雪で埋もれるような場合ですね。
赤ちゃん問題がなければ、エンジンは逆にかけないほうが良いでしょうけど、赤ちゃんが先に乗る場合はまずかけたほうが確実です。
スマートキーが誤作動しないという保証はどこにもない
上記の見出し通りです。
ぶっちゃけ、誤作動してもらったら困るのですが。
残念ながらデジタルである以上、誤作動はするようです・・・。
ロックなんて、誤作動してもらっちゃ困る項目だと思うんですけどね。
車に関して言えば、エンジンや走行に関するセンシング項目が最も誤作動してはいけない類なので、ロックなんて危険度低いのかもしれませんけど・・
でもねぇ・・。
ともかく、スマートキーによるドアロックは信用してはいけない。
他の車でも、他のメーカーでも同じでしょう。
スマートキーの注意点まとめ
今回のスマートキーによる赤ちゃん閉じ込め事件のまとめです。
- 誤作動によるドアロックはよく起こる
- 車のキーを車内に入れたまま外に出ないこと
- エンジンをP(パーキング)にしないとロックが開かない、掛からないなどの気の利いた安全制限があるようですがよくわからない上に誤作動するんじゃ信用ならない
- 鍵がどこにあるかいつも意識していよう
- インキーしたら近くのホンダのディーラーに電話しよう
- 携帯はいつもポケットの方が安全
- 赤ちゃんがいる場合は、乗せる時にベビーシートのベルトをしっかりしめる
- 赤ちゃんがいる場合は、まずエンジンをかける
こんなところでしょうか。
同じようなことが起きて、もっと危険な状態になる赤ちゃんが出ないことを祈って、記事を書きます。
本当にスマートキーとかやめていただきたいです。金属の鍵でいいです。
(一気に否定派になった私)