新装開店したばかりのシエスタ函館に行ってきました。1〜3Fと、3フロアが無印良品になっていて、北海道初のCafe&Meal MUJIが入っています。
また、地下には北海道の観光客向けのデリ&食品売り場が入っています。
4Fには若者をターゲットとしたコミュティスペース、Gスクエアがあり、GLAYの巨大モチーフやからくり時計、メンバーのギターの展示などがあります。
これまでの函館にあるようでなかった、地元民&観光客向けの新しいスポットです。
このページの目次
シエスタ函館
2017年4月22日にオープンしたシエスタ函館。市電の五稜郭公園駅前交差点の角と、函館の繁華街の一等地に立っています。
1F〜3Fが無印良品の売り場とCafe&Meal MUJIが入っています。4Fはコミュニティスペースです。
B1は、観光客向けの寿司やワイン、チーズ販売店、ちょっと良さげなお惣菜、ガパオ専門店、パン屋などが入っています。
敷地は狭めですが、売り場は全4F建なので品物は多めです。
なお、オープンしたての大混雑で写真が撮れる状況ではなかったので、写真は無しです。
(いずれまた行けたらUPします)
無印良品としては全国でも品揃え豊富な部類
無印良品としては、全国でも規模が大きめの売り場の店舗です。
ベッドやソファ、インテリア家具類の実物が置いてあります。
また、調理小物やトラベル用品なども揃っています。
Cafe & Meal MUJI
(出典:https://www.sharestar.jp/shop)
無印良品の経営する、デリを取り扱っているカフェです。
函館が、北海道&東北地区初出店。
ランチタイムには、野菜中心のデリから3〜4種類のおかずを選んで、ご飯やお味噌汁と組み合わせた定食を食べることができます。
(デリの提供は15時までのようです。全国の他の店舗は時間限定ではなかったので、ショック・・・時間過ぎてて食べれませんでした;;)
15時以降は、カレーとチキンのフォーがありました。
こちらのカフェのプリンは、卵が濃厚でおすすめ。
子供向けの服や絵本売り場が多め
子供向けをターゲットにしている感じの売り場配置でした。
80サイズを含む、本当に小さい子供向けの服が、平台にたくさん並んでいました。
また、お子さんが転がって遊べるプレイスペースがあり、多くの子供たちが楽しんでいました。
らくがきできる黒板も(臨時で?)設置されていました。
絵本コーナーがあって、人気のランキング形式で絵本が置いてあったのが印象的でした。
一位は「もうぬげない(ヨシタケ シンスケ著)」が置いてあって、おもわず手にとって見てしまいました(笑)
りんごかもしれない、とかも置いてました。
なお、絵本については「つながる絵本」として、ご家庭で読まなくなった絵本と、誰かの絵本を交換してくれる物々交換サービスを行っているようです。
こちらは、4FのGスクエアでの取り扱いとなりますので、気になる方は行って見てください。
(今回は混んでいたので4Fは訪問しませんでした)
MUJI BOOKS
こちらは、聞きなれない単語だったMUJI BOOKS。
店内の中でも日当たりの良い窓際に、曲がりくねったレイアウトの本棚があって、そこにまるで誰かの書斎のような配置でデスクと椅子が置いてあります。
置いてある本は、旅関連書籍だったり、料理だったりさまざま。
「本のある暮らし」を提案する売り場のようで、本屋を併設しているイメージですね。
ただ、函館の場合は売り場がとても狭かったので、本屋・・・?というか片隅に書斎がつくってある感じがしました。
(公式サイトで見てみると、他の店舗は本屋レベルの品揃えのようです。)
地下売り場はデパ地下風。ちょっとよい食べ物が
1FおよびB1には、食品が置いてあります。
こちらは、無印良品ではなく、普通のセレクト食品売り場ですね。
地下へ降りると、まずチーズ専門店があります。
小さなお店ですが、かなり良い単価のチーズを置いています。(客層が違うのか、混雑の中ここだけ閑散としてましたが・・(笑))
他には、ワイン売り場、ガパオ専門店(カウンターで食事ができます)、寿司屋、お惣菜売り場、すんごいステーキ肉がどーんと置いてあるお肉屋さん、パン屋さん(キングベーク)、洋菓子店、和菓子店、地元野菜の販売ショップなどが入っています。
4FのGスクエアはGLAY信者の新しい聖地
(出典:http://www.hakobura.jp/news04/2017/04/gglay.html)
函館は、もともとロックバンドGLAYのホーム(出身地)であり、聖地である場所。
駅前の棒二森屋裏にはGLAYのグッズ専門店があり、そちらが長年ファンの聖地となっていました。
今回シエスタ函館の4FのGスペース(このGってGLAYのGなのかな)に、大きなGLAYのレリーフと、GLAYの楽曲がなるからくり時計が設置されています。
(こちらも、大混雑で写真が・・・なのでいずれUPしたいところ)
メンバー寄贈の、サイン入りギターも置いてあるそうです。
この点からも、観光客をターゲットにしているんだな〜という印象ですね。
私も高校生からGLAY好きなんですが、いつでもいけるので、また混んでないときに行こうと思います・・・(笑)
シエスタ函館の駐車場はタイムズと提携。収容台数は少なめ
これが、今回一番気になった点です。
市電・五稜郭前の交差点ということで一等地にあるせいか、駐車場が貧弱なのです。
シエスタ函館提携駐車場
提携している駐車場の情報はこちら。
(出典:https://www.sharestar.jp/access)
「シエスタ各店舗にて、お買い上げの際に提携タイムズ駐車券をカード認証キーにて認証すると90分無料となります」
駐車場① シエスタハコダテ
駐車場② 函館本町第2パーキング
駐車場③ 函館五稜郭町パーキング
駐車場④ 函館五稜郭第2パーキング
駐車場⑤ 函館五稜郭第3パーキング
- 名美第6パーキング<24h>
名美第6パーキング駐車券をお持ちの方には、90分無料となるサービス券をお渡しいたします。
駐車場⑥ 名美第6パーキング
- まるいパーキング<9:30~19:15>
※シエスタには認証キーなどはございません。丸井今井さんでの対応となります。また、営業時間にご注意ください。
丸井今井の各階レジカウンターにて、シエスタでのお会計レシートを提示し、丸井今井の駐車券に認証印を押印すると120分無料となります。
駐車場⑦ 丸井今井第2駐車場
駐車場⑧ 丸井今井第3駐車場(引用元:https://www.sharestar.jp/access)
提携しているパーキングは普通のタイムズだし、立体駐車場ではあるのですが・・・すぐにいっぱいになってしまっていました。
(どうやら、シエスタ裏手の最寄り提携駐車場は、2つあわせても80台しか収容できないらいしい。)
オープンしてしばらくは、なかなか停められないと思います。
私が訪問したのは、オープンから三日目の平日(月曜日)の15時過ぎでしたが、満車になっていました。
満車時は大通り沿いのパーキングに停める方が無難かも
裏手の提携パーキングが満車の場合は、大通り沿いのコインパーキングなどに停めると良いと思います。
駐車場が割引になる提携パーキングはいくつかあるのですが、多くは丸井今井のさらに向こう(函館中央病院あたり)と遠いですからね。
ここらへん、なんとかなりませんかね・・。
観光客をターゲットにしていることからも、市電で来ることを想定しているんでしょうか。
函館の地元の人が車で行くには、少しタイミングを選びそうです。
まとめ
いやあ、一言で言うと大盛況すぎてゆっくり見れたもんじゃありませんね。
函館民は、落ち着いたら堪能したいところです。
札幌の無印良品と比べると、家具に配置をとられているかんじでした。
品数は、全体的には少ないのですが、取り扱いジャンルが多い。
それでも、インテリア系は大きな販売面積を食うので、実物を観れるのはなかなか良いところです。
新しいGLAYの聖地もできたことだし、ますます函館が盛り上がることは間違い無しですね。
函館にももっと、こういう若い世代をターゲットとしたお店が増えると良いと思います。
(今回の大盛況を見ると、需要はあるはずなので・・・)
この記事は、いつか写真つきで補強したいところですね。
函館観光の記事もあわせてご覧ください。

(アイキャッチ画像出典:https://www.muji.com/jp/flagship/share-star-hakodate/)