札幌近郊に引っ越してきた子連れ転勤妻生活、まずは都市近郊の道の駅「当別 北欧の風」から攻めます。ここ、見た目以上にめっちゃグルメに全振りです。
このページの目次
札幌から30分!当別道の駅「北欧の風」はグルメ満載
【写真】高い三角屋根の当別道の駅、両側はぜーんぶレストラン&カフェ&屋台!
札幌から車で30分、一面田んぼの真ん中に当別道の駅は建っています。
ムーミンの世界を思わせる、三角屋根の北欧ハウス。中はこの通り突き抜けた造り。
両側はなんと、全部レストランやカフェ、食べ物ショップなのです!
それもよくある道の駅の「土産物を並べただけ」とは違い、その場で買い食いできます。
名前は「北欧の風」。ムーミングッズや芸術的な北欧タイルなんかもちらっとありました。
テレビCMがきていて、あまり見れなかったので写真はありませんが・・・
当別道の駅のグルメなレストラン街!
当別道の駅で驚くのは、食べ物の種類が豊富なこと。
当別の道の駅は、どれも当別の特産品を使った料理が並んでいます。
そんなに広くはないんですが、レストランから屋台系まで。
パスタにリゾット、小洒落たカフェレストラン
道の駅にはなかなかなさそうなカフェメニューですね。
(札幌より外側の道の駅って、最初は野菜を売ってるだけかと思ってました。)
使っているのは当別町の特産品。
「当別町のお米と小麦を使用しています」
米があって小麦があるって、当別って最強ですか?
そのほか、当別産のポークや野菜も使ってるそうです。
スープカレーに蕎麦も
【写真】スープカレーとカップ蕎麦や。そこ一緒なんだ?
札幌といえばスープカレー。札幌出身の夫(35歳)にきいたら「誰が流行らせたの?」という顔していて衝撃を受けましたが・・・
外から来た人間にとってはやっぱり札幌といえばスープカレー食べたいですよね。
500円のお手軽カレースープ+ごはんという組み合わせと、1000円くらいのがっつりスープカレーがありました。今度食べます。
蕎麦はカップスタイルが北海道流なのでしょうか?かのセイコーマートにもカップそばがありますし。
小腹が空いた時に良さそうです。
どれも、フロア中心にあるフリーのテーブルと椅子で食べることができます。
当別ポーク!肉系のスマイルキッチン
【写真】当別町のブランド豚を使った屋台系のお店「スマイルキッチン」
初見の私が真っ先に買ったのはこれ。絶品フランク。
【写真】絶品フランク320円。パリッとしてざくっとして食べ応えがある系。
電子マネーが使えるのも良かったですね。
定番のロイズとソフトクリーム
ロイズの工場はあいの里。当別の道の駅から10分くらいでいけるので、本家に行ける人はそれでいいのですが、ここにも売ってます。
あいの里ロイズの記事はこちらへ。
ソフトクリームも安定の美味しさ。北海道があまりにソフトクリームまみれで、私にはあまり違いがわかりません。札幌出身の旦那と2歳ちゃんはいつも大喜びで食べてますが。
電子マネーが使える!
(画像は2018年のものなので古いです)
当別道の駅では、さまざまな電子マネーが使えます。今ではPayPayなんかも。
ちなみに、うちはiD派。iDを使いすぎて、レジに行くと2歳児が
「あいりぃーではらいまーしゅ!」
って言うくらい・・・
外国人の方や観光客にも優しいですね。
おなじみ!地獲れ野菜の市場
【写真】当別道の駅の野菜(画像は2018年のもの)
北海道の道の駅ではおなじみ、地獲れ野菜の市場です。北海道をちょろっと回ったひとならわかると思うんですが、基本どこの道の駅にも野菜売り場がありますよね。
お野菜売り場は冬季は少し縮小しています。春からは野菜がたくさん並んだ姿を見ることができます。
小さい子を放てる遊び場
【写真】当別道の駅の庭
外にはひろーい庭があります。2歳はずっとここを走ってました。とても安全。
【写真】キッズコーナーにはIKEA製のおもちゃが。(画像は2018年のもの)
キッズコーナーは木製のおもちゃが転がっていて、どれもIKEA製みたいです。
IKEA大好きなのですが、札幌出店はなくなったらしく悲しい・・(ニトリ●のせいですかね)
2歳ちゃんはここが大好きで、お買い物の間おとなしく遊んでくれてます。木馬が特にお気に入り。
2020年からはコロナ禍に巻き込まれた日本ですが、当別道の駅はいつでも最新のコロナ対策にアップデートされ、運営を続けていました。
キッズコーナーもどんどん広く、綺麗に、使いやすくアップデートされていますよ。
観光客にも札幌住みの方にもおすすめ!
当別道の駅の場所はこちら。札幌から車で30分ほど。
北欧の風 道の駅とうべつ、〒061-3773 北海道石狩郡当別町当別太774番地11
営業は9時半〜18時まで。
観光がてら寄るのにも、札幌に住んでいる方にもおすすめの場所です。