寒い寒い北海道の冬。北海道の家ではどんな暖房を使っていて、部屋はどのくらい暖かくなるんでしょうか?
なんと北海道の室内気温は全国でいちばん暖かいという調査結果があります。
それだけ部屋を温めるための暖房費用も気になるところです。
このページでは北海道で使われている暖房器具(暖房システム)と暖房費用の参考価格、そして私が実際に住んでみた感想をご紹介します。
このページの目次
北海道の部屋は暖かい?
結論から言うと全国一暖かいです。
以下は2010年にウェザーニュースが行なった全国部屋の温度調査結果です。
1位
|
北海道(21.55℃)
|
2位
|
青森県(20.73℃)
|
3位
|
島根県(20.5℃)
|
4位
|
秋田県(20.38℃)
|
5位
|
富山県(19.71℃)
|
6位
|
佐賀県(19.63℃)
|
7位
|
神奈川県(19.49℃)
|
8位
|
山形県(19.48℃)
|
9位
|
東京都(19.45℃)
|
10位
|
岩手県(19.34℃)
|
全国平均
|
全国平均(18.93℃)
|
45位
|
鹿児島県(17.38℃)
|
45位
|
長崎県(17.24℃)
|
45位
|
和歌山県(17.1℃)
|
46位
|
鳥取県(16.97℃)
|
データ引用元:ウェザーニュース
(http://weathernews.com/ja/nc/press/2010/100127.html)
なんと、北海道の室内気温は22度近くという結果になっています。
これは九州出身の私には驚きの結果でした。
(九州は通気性のいい住居なので最も部屋が寒い部類に入ります)
暖房代(電気代、灯油代)はどのくらいかかるの?
煙突式灯油ストーブ+エアコン1台で1〜2万
北海道の暖房費用は(部屋の規模、家族の人数によりますが)平均的には灯油ベースで1〜2万程度だと思います。
うちは14畳のリビング(フローリング)+10畳の和室を、煙突式灯油ストーブ1台+エアコン1台(6畳用)で暖めています。
加えて、お風呂や台所のお湯が灯油温水です。
これで、通常の灯油費用が4000円/月程度、冬季の灯油費用が13000円/月程度です。灯油の冬季追加費用は9000円ということになります。
電気代の冬季追加費用は7000円程度でしょうか。
あわせると、冬季の暖房代の追加費用(灯油+電気)は16000円となります。
オール電化や温水循環(灯油式)の参考
参考までに、夫が独身時代に住んでいたオール電化の2LDKでは、冬場の電気代は2万程度だったそうです。
独身だから昼間は使わなくて低いというわけではなく、昼間(外出中)でも暖房は最弱で付けっ放しにするそうです。
家族だともう少し高くなると思います。
灯油と比較しても、灯油より多少高くなる印象です。
義実家(一戸建て)ではヒートポンプ式温水循環暖房(灯油使用)を使っています。
参考暖房費は月に15000円〜20000円程度だそうです。
オールガス暖房は暖房費が高い?うちは4万超えも
ガス暖房は他の燃料よりも高くつく場合が多いようです。
私も以前札幌のとなりの江別市で、オールガス暖房の2LDKに住んでいました。
2LDKで2台のガス式ファンヒーターをつけて、月のガス代は4万超えていました。
札幌近郊は冬になると常にマイナス気温という日も多く、夜には−10℃を軽く下回る日も頻繁にあります。
窓はすべて二重窓の集合アパートでしたが、部屋の温度を20℃前後に保とうとするとそのくらいのガス代がかかります。
ちなみに、ガス代を少しでも安くしようという場合は、お使いのガス会社から乗り換えるという手があります。
ガスの自由化に伴い、安い業者を自分で選べるようになりました。こちらから料金を比較できます。
家の作りや広さによる
暖房費の参考情報を載せてみましたが、もちろん家の作りや広さによります。
住んでみないと分からないのが怖いところですが、上記のような事例もあると頭に入れておくと良いかと思います。
個人的な感覚では、灯油を選んでおけばそう高額な暖房費はかからないような気がします。
オール電化も流行りですけど、冬の北海道で一つのエネルギー源に頼るのは不安な気がします・・・。
何かの災害で電気が止まってしまったら凍死してしまいますので。
参考までに、FF式暖房はこういったタイプのものです。

暖房費の節約!簡単にできる寒さ対策グッズ
北海道の窓はほとんどの場合二重窓になっていますが、それでも窓際からは冷気が漏れてきます。寝る場所が窓際に近い人は、かなり寒い思いをすることも・・・。
そんな時に良いのが、既存のカーテンにくっつけてぶら下げられる断熱カーテンです。
値段も安く1000円くらいで売っています。
既にあるカーテンはそのままで、さらにもう一枚一番外側(窓側)に使います。


カーテンレール2ラインは既に既存のカーテンで埋まっているはずなので、一番簡単な付け方は普通のカーテンフック(クリップ)を使って既存のカーテンにぶら下げることです。
そうするとカーテンと連動して動きます。
暖房費の節約効果にもなりますよ。
赤ちゃんにも優しい北海道の家と暖房
実際に北海道で暮らしてみた感想を書いてみます。
北海道人(札幌出身)の夫によると、北海道人は冬に部屋でパンツ一丁でアイス食べてるのだとか。最初は「うそでしょー」と思いました。
本当でした。
本州では冬になると寒くてこたつに潜ったり、ちゃんちゃんこ来たりして冬を凌ぐじゃないですか。そういう必要がないんです。
私も引越しの際にこたつを持って来たけど、一度も使っていません(邪魔だし埃がたつし)。
九州にいた頃は部屋が寒く手足が冷たくなり、着る毛布アマゾンで買って着て背中にホッカイロ貼って、さらに靴下にルームシューズ履いたりしてたのに。
北海道にきて拍子抜けしてしまいました。
赤ちゃんと北海道の暖房
うちの娘は9月末生まれなので、北海道の冬の寒さに耐えられるのかな・・と心配でしたが、これも心配いりませんでした。
九州の実家の母たちは、「赤ちゃん大丈夫?」「寒くないようにしてね」「おっぱいあげるの寒くてかわいそう」って言うのですが、北海道以外の人は本当にそういう感覚なんですよね。
部屋の温度は20度前後で保たれています。(寒い日は20度切ってますが、暖房もっとガンガンつければ上がると思います。)
うちは道南の一軒家(借家)なので、そこまで重装備の家じゃないのですけど、このくらいは保てます。
暖房の機能がいいこともそうですが、北海道のほとんどの家は、家自体が熱を逃がさないように作られているので、新生児にも安心の生活ができます。
北海道の暖房器具と給油システム
寒冷地の暖房器具の種類
北海道で使われている暖房は寒冷地仕様のものです。ホームセンターには灯油式と薪ストーブが多いですね。
最近は寒冷地仕様と銘打ったエアコンが出ていますが、まだあまり普及してはいない感じがします。
寒冷地で使われる暖房器具(または暖房システム)の種類には次のようなものがあります。
- FF式ストーブ
- 石油ストーブ、ファンヒーター(煙突がついているものもあり)
- ガスファンヒーター
- 電気ヒーター(遠赤外線)
- 薪ストーブ
- ヒートポンプ式温水暖房システム(温水循環式)
FF式とは、暖房器具に密閉式の煙突(通気口)がついていて、燃焼時の空気を外から取り込み、燃焼後の空気を外へ吐き出す、空気を循環させるしくみを持った暖房器具です。石油式なので、灯油を使います。
FF式の良いところは、空気が汚れないので換気しなくても大丈夫というところです。
本州でよく使われているポータブル式ストーブは換気が必要かつ手動給油なので、せっかく温まった空気を数時間おきに逃して換気しないといけなかったので、暖かいままでいられるのはとても快適です。
煙突付き灯油ストーブ+床暖房
うちは14畳のリビング+10畳の和室をつなげた空間で、煙突つき灯油ストーブ(循環式床暖房つき)1台+エアコン1台(6畳用)を併用しています。
猫にも優しい。これを見ればいかに暖かいかご理解いただけるでしょう。
「なんですか?」
いつもここから動きません。床暖とストーブの一等席。
(うちの猫のしっぽちゃんです。)
ソファがめちゃくちゃ暖房に近いですが、じんわり暖かいので大丈夫です。猫もかぶりつくレベルですから。
外に灯油タンク、配管で暖房器具へ自動給油
これは、寒冷地の人には常識なのかもしれませんが、そうでない地域の人間には驚きでした。
どの家も外に灯油タンク(200L〜1000L入るものもある)があり、業者さんがそこにまとめて給油してくれます。灯油タンクの上にはメモリがついていて、残量がわかるようになっています。
この灯油タンクから、灯油配管が家の暖房器具まで(複数)とどいており、各暖房器具に給油する必要はないのです。
オイルサーバーで広い家や二階でも自動給油
これは二階に灯油を引き上げるためのオイルサーバー。灯油タンクから離れたところでも、灯油をまわすことができます。
設置するには工事が必要ですが、戸建賃貸では付いている場合が多いでしょう。
アパートやマンションは、棟単位でこのような設備がついているところがほとんどです。
給湯が灯油式の家も
うちでは温水も灯油式のため、お湯を沸かすためのボイラーが室内(脱衣所)にあります。ボイラー施設が室内にあるというのも一般的みたいです。
ボイラーの規模によってはボイラー室が孤立してある家もあり、そこで洗濯物なんかを乾かすそうです。
(珍しいので、不動産の人に質問しまくってたら笑われました(笑))
まとめ
北海道の家の暖房と暖房費についてご紹介しました。室内は平均で22度近くにもなり、基本的に暖かいです。
北海道では暖房の強さも家の仕組みも違うためです。
暖房にかかる費用は、灯油式暖房やオール電化、温水循環式(灯油ベース)の場合で冬場の追加費用が2万前後といったところでしょう。
ガス式暖房は高くつく可能性があります。参考までに江別市の2LDKでは4万超えていました。
ガスの自由化に伴い、安い業者を自分で選べるようになりました。こちらから料金を比較できます。
暖房効率を高めるために、窓際に遮熱カーテンを追加することをオススメします。
参考にしてみてください。

