引っ越しの準備は進んでいますか?
ギリギリになってもなんとかなる!荷造りが苦手な方でも、大急ぎで荷造りするためのコツと、引っ越しの日前日、当日にやることをまとめました。
なお、このページではとにかく急いで効率良く箱詰めするコツを紹介していますので、美しい整理の方法をお探しの方は他をあたってください(笑)
基本は、小さな箱→袋→ダンボール箱と、入れ物をマトリョーシカにすることです。
それから、隙間を埋めるためにタオルやぬいぐるみ、クッション素材を使うことです。
荷造りの際は早く詰めて、荷ほどきの際は早く元の状態に戻す。
その際に、普段より綺麗にしようとか、この際だから整理整頓してしまおうと欲張らないことです。
家電を売る話はこちら。

用意するもの
引っ越しの準備をする際に買っておくと良いものです。
- ラベル用の紙(ノートをちぎるのでOK)、太いマジックペン、ガムテープ
- 手袋(手にフィットする薄手のビニールが良い)
- マスク
- ウェットティッシュ(100均の安物でOK)
- スーパーのビニール袋
- お菓子の缶箱などの小さめの箱
ラベルは、箱に貼ります。
手袋は、ダンボールを素手で扱い続けると手先がボロボロになるのでつけたほうが良いです。でも、荷造りの際に細かい作業がやりやすいように、軍手は避けたほうが良いでしょう。
マスクはホコリ対策。
ウェットティッシュは積もったホコリを取るためのものです。
ビニール袋は、小さなものをまとめるためのものです。
お菓子の箱は、箱in箱といった片付け方で使うためのものです。
「ラベリング」の基本
これから、各部屋のものを箱につめます。
箱に詰めたら、箱にラベルを貼るか、マジックペンで書いてください。
「部屋の名前/棚の名前/引き出しの番号/複数の場合はナンバー(1/4)」
最後の(1/4)の部分は、4箱あるうちの1つめ、という意味です。
例えば、「子供部屋/白い棚/引き出し2(1/2)」のように書きます。
[PR]引越しの情報を入力すると、ネット上で各引越し業者の見積もりの値段と相場を一覧で比較でき、そのまま引越しの依頼も可能です。
【引越し侍】引越し予約サービス
「箱に詰める」の基本
さあ、さっさと箱に詰めてしまいましょう。
コツは、この際だから整理整頓しようなどという高尚な考えは捨てることです。
基本はマトリョーシカ。小さな箱→ビニール袋→ダンボール箱
素早く詰めて、素早く荷ほどきして、早く現地での生活を復活させるポイントは、部屋にあるものをそのまま詰めることです。
極端に言えば、「棚ごとダンボールに入れる」くらいの気持ちでいきましょう。
実際は、棚はダンボールには入らないので、引き出しの中身をそのままダンボールに移動するような感覚です。
引き出しの中身で、バラバラしたものはビニール袋にぶちこんで結びます。
ある程度まとまっているものは、お菓子の箱などにまとめて入れます。
そして、そのビニール袋やお菓子の箱をダンボールに詰めます。
箱にラベルを貼ります「子供部屋/白い棚/引き出し1」
普段の生活からコンテナや箱を多用する
普段から箱に詰めまくる生活をしていると楽です。
箱生活をしていると、この箱をビニールで包んで、ダンボールに入れればいいだけになります。
コンテナ型の箱は、百均などによく売っています。
箱のかわりに、書類ケースやトレイ・ラックなどでもいいです。
引き出しの中身や、箱ごとビニール袋に入れて縛る
例えばこれ。
ぐちゃぐちゃですね。生活感に溢れています。でも、荷造りの際はとても楽なんです。
さあ、これを詰めよう。という時に、
「散らかってるな〜。この際だから整理しよう。えーっとこの書類はなんだっけ・・」
などとやっていると、日が暮れます。
諦めてこのまま詰めましょう。
1引き出し=1袋。1つの棚=1箱。
例えば上の画像の左側の、引き出しが3つある棚は、各引き出しの中身を大きなスーパーのビニールにぎゅっと入れます。
その3つの袋を1つの箱に入れます。
ついでに同じ箱に、右の書類トレイと雑誌も突っ込みます。
ダンボール箱は、このエリアのもので1つでしょう。
余計なことをしなければ、多分10分で終わります。
大きなものを詰めるときは、隙間にタオルを詰める
少し大きなものや、小型電化製品などを詰める際には、タオルを隙間に詰めます。
クッションにもなるし、後ほどタオル類を詰める際のカサが減ります。
家電類を詰める際に、タオルでくるんでも良いです。
また、ぬいぐるみがある場合は隙間に詰めましょう。
「さっさと片付ける」の基本
「箱に詰める」基本のところでも触れましたが、片付ける際には諦めが肝心です。
「棚のものを箱に移動するだけの作業」だと割り切る
無心で棚の中身を箱に移動しましょう。
本を開いてはいけません。
詰める際に再分類しない
再分類、つまり「ついでに片付ける」ということです。
本を詰める際に、綺麗に並べようとすると中身を開いてしまいます。
そして漫画を読む・・という魔のループに落ち込むのです。並んでなくて良いからそのまま入れましょう。
食器は早めに詰め込んで、紙皿、紙コップ、割り箸を使う
食器類や調理器具などは、最後まで使うから・・といって片付かない割に、梱包に手間がかかるものです。
これが残っていると、残作業の時間がわかりにくくなるため、先にやってしまったほうが楽です。
引っ越しが近づいたら、紙皿や紙コップ、割り箸で食事をすると割り切りましょう。
箱は最後まで閉めない(封をしない)
箱に詰める時に、「あ、こんなところに雑誌が・・・雑誌はあっちに閉まったんだった・・」ということがあります。
箱は閉めずに開けておいて、後から追加で入れられるようにしておきましょう。
ゴミの日のチェック
引っ越しの1ヶ月くらい前から、資源ごみなどの出しにくいゴミの日をチェックして置きましょう。
捨てるのが面倒なものから、優先的に片付けます。
「引っ越しの日の前日」の基本
引っ越しの前日にやることのまとめです。
前日になってもまだ詰める作業が終わってない人は、徹夜の夜中でも良いです。
「最後まで使う箱」に入れるもの
最後まで使う箱というのを作って置きます。
中身は、掃除に必要なものや、お風呂や歯磨きといった日用品です。
あるいは、スーツケースをひっぱって行く人は、身の回り品はスーツケースに入れても良いでしょう。
- 歯ブラシ
- 室内用のスリッパ(引っ越しの日は靴下汚れますよ)
- 女性なら化粧品、男性なら髭剃りなど
- タオル
- 雑巾などの掃除用具
- 掃除機は、最後に引っ越しやさんに渡してトラックに乗せてもらう
箱に封をしてラベルを貼る
詰めながらラベリングができている人は良いですが、できてない場合は急いでやりましょう。
箱にラベルを貼ってから封をします。
「引っ越し当日」の基本
引っ越し当日に、移動用の航空券が引っ越し屋のトラックの中だった・・などの致命的なミスがないように、以下をチェックしておきましょう。
移動用のカバンに重要なものを入れて置く(誤って箱詰めされないため)
当日持ってないと致命的なものリストです。
なお、これを入れたカバンを引っ越し屋に持って行かれないようにしましょう。
- 部屋の鍵、車の鍵
- 不動産関連の書類
- 財布(何もなくなるので、外食費用を持って置きましょう)
- 移動用のチケット(航空券、電車の切符など)
- コンタクトやコンタクトケース
- モバイルの充電器
箱がなくなったとこから掃除機をかける
当日は、引っ越し屋の「邪魔邪魔!」という視線をかいくぐって、ウロウロしながら掃除機をかけましょう。
そして最後に掃除機を積んでもらいます。
不動産屋に明け渡し
晴れて部屋から物がなくなったら、不動産屋に部屋を引き渡します。
あらかじめ当日の荷造り後に来てもらえるよう手配しておきましょう。
この際、部屋がホコリだらけのぐちゃぐちゃにならないように、上に記載したとおり、引っ越し屋がいるうちに掃除をすることです。
さあ、気持ちよく、新天地に旅立ちましょう。