有機野菜を中心とした、あらゆる食材の宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」をご存知ですか?
西日本産を含む、産地を厳選した「旬の野菜セット」が人気の宅配食材サービスです。野菜だけでなく、パンやデイリー食品、全国各地のご当地食品なども頼むことができます。
このページでは、私が妊娠期の頃に「らでぃっしゅぼーや」を実際に使ってみた感想をご紹介します。
このページの目次
「らでぃっしゅぼーや」とは
有機野菜や低農薬野菜、無添加食品の宅配サービス
らでぃっしゅぼーやは産地厳選の上質な野菜が売りの、総合食材宅配サービスです。
特に野菜の産地や育て方の質にこだわっており、お客さんの好みに応じて「有機野菜」や「無農薬野菜」「無添加食品」などのラインナップが揃っています。
色々な野菜や果物のセット商品が用意されており、おまかせコースや選べるコースなど生活スタイルに合わせて配送してくれます。
野菜の価格変動や品薄に強い(特に冬季)
冬場は特に野菜の価格が高騰したり、スーパーも品切れで手に入らなかったりすることもあるため、「らでぃっしゅぼーや」で決まった値段のものが確実に届くというのはメリットが大きいです。
ただし、らでぃっしゅぼーやでも時期によっては特定の野菜が品薄となり、手に入らない場合もあります。そのような場合はきちんとしたお知らせをした上で、似たような野菜に変えて届けてくれるので安心です。
「おまかせ」も「選べる」もスタイルに合わせて
野菜や果物のセット商品は、生活スタイルにあわせて次のようなものから選ぶことができます。
- 旬野菜と定番食材セット(おまかせ)
- 選べるバラエティコース
- 選べるミールKITコース(かんたん料理セット)
- こだわり食材おためしセット(11品)
そのほか、野菜や食材の個別注文(1種類1つからOK)も、もちろんできます。
妊婦や出産期、離乳食期の家庭に
かつて震災で野菜の放射能数値が問題になったことから、西日本産にこだわる方もいらっしゃいました。
現在はもちろん東北産野菜は安全であることが証明されています。それでも、新生児のいるお家や離乳食として初めて野菜を食べさせるご家庭では、産地を選べるのは嬉しいところです。
北海道民にこそ「らでぃっしゅぼーや」をオススメしたい理由
冬の北海道の「野菜の高騰・品薄」に強い
北海道のスーパーでは、西日本産の野菜や果物は時期によって価格が高騰したり置いていなかったりします。特に冬場はその傾向が顕著です。
この点、宅配野菜サービスならスーパーでは手に入りにくい食材も確実に手に入り、価格も事前に決められているため急に高くなることはありません。
セット野菜の「じゃがいも」と「玉ねぎ」を抜ける
北海道は野菜の産地です。特に「じゃがいも」と「玉ねぎ」を備蓄している家が多いため、この2つをセット野菜に入らないように指定できます。
かわりに別の野菜を入れてくれます。
(2018年10月追記:)
こちらの「じゃがたま抜き」セットが消えてました。残念ながらなくなってしまったのかも・・・。
氷点下&吹雪の中買い物にいかなくていい
冬の北海道で食材を買い出しに行くのは本当に大変です。
足の短い葉物野菜などは備蓄もきかないため、新鮮な葉物野菜を食べるには頻繁に買い物にいかなければなりません。
宅配サービスなら配達は週1ですが、買い物にいかなくても家に食材が届くので悪天候の時も安心です。
また車がない家でも安心して食べ物を手にいれることができます。
旬の野菜つめあわせセット「ぱれっと」を愛用した感想
私が実際につかっていたのは、おまかせ野菜セットの「ぱれっと」です。
実際に使ってみてよかったと思うところをご紹介します。
どの野菜も味が濃い
これは口コミでもよく言われていることですが、野菜の味が濃くて美味しいです。
特にオススメな食べ方はサラダやポトフですね。
根菜などはポトフにするとあっさりした味付けで野菜の味がわかりやすいので、らでぃっしゅぼーやの良さを楽しむことができます。
野菜の味そのものが大事な離乳食の野菜ペーストなどにも良いと思います。
普段食べない野菜を食べるきっかけに
おまかせ野菜セットは変わった野菜も送られてきます。
頼んだ中で自分では買ったことがなかった野菜は、「冬瓜」や「つるむらさき」などです。
家族のための栄養バランスを考えると、自分で手に取らない食べ物が送られて来るのはメリットになります。
野菜ごとのおすすめレシピメモ付き
これはどうやって食べるの?!と思う野菜が届くこともあります。
おまかせ野菜にはオススメレシピメモがついているので、それに習って作ることもできます。
今はネットでもクックパッドなどでもすぐにレシピが見つかるため、慣れない野菜が届いてもはじめてのレシピにチャレンジできレパートリーが広がります。
結構高い果物が来ることも
うちでは果物入りセットを頼んでいました。果物の中身は週によって違いますが、夏場は小玉スイカやメロンが届くこともあり(上の写真にもメロンが入ってます)嬉しかったですね。
スーパーだとどうしてもケチってしまってなかなか手が出ない(笑)のですが、セットに入ってると喜んで食べてました。
「ぱれっと」をもう少し詳しく
家族の人数に合わせて選べる
おまかせ野菜セットは家族の人数にあわせて量や点数を選ぶことができます。
週によって違う野菜や果物がセットで送られてきます。
ネットで事前に内容がわかる
おまかせセットの中身は、配送前にネットである程度の情報を知ることができます。これであらかじめ献立を立てる際にも困りません。
例えば来週のおまかせ野菜(宅配地域ごとに異なる)は、大根とごぼうとピーマン、葉物2つ、あと2点+スイカといった感じで、ある程度決まっていてあとはお楽しみという感じになります。
らでぃっしゅぼーやで買える食材・食品
肉魚は冷凍中心
肉や魚は基本的に冷凍です。
スーパーで買ったものを自宅で冷凍するのとは違い、最初から冷凍肉・冷凍魚として加工されているものなので、品質も良く日持ちします。
ただ、値段は高いものが多いので普段使いでバンバン使うと家計を圧迫しますね。
私の場合は豚バラやミンチ肉など「少量をさっと使いたい食材」を冷凍で備蓄しています。
また、グラスフェットビーフ(牧草のみを与えて育てた牛の肉)なども取り扱っています。なかなか売ってない良質な肉です。値段はもちろん高いです(笑)。
大人の普段使いには手が出にくいものでも、赤ちゃん向け食材などは量が少なく質を求めるためこだわる人には良いでしょう。
デイリー食品(豆腐、納豆、卵、パンなど)
デイリー食品は意外にも「買い」だと思った食品です。
例えばヨーグルトだけも20種類くらい(安いものから高いものまで)あり、どれにしようか迷ってしまいます。
らでぃっしゅぼーやは全体的に「安くはない」のですが、デイリー食品のカテゴリではコスパ的にも納得できるものが多いです。
パンは常温(冷蔵)と冷凍の2種類
パンは常温で届くものと冷凍で届くものがあります。
食パンやふわふわしたパンなどデイリーに使いたいものは常温(冷蔵)で届きます。賞味期限が長くはないので、保存したい場合は自宅で冷凍すると良いです。
デイリー使いの食パンや食事パンは、味はよく上質です。
私は焼きたてのパンが買えない地域に住んでいるので、美味しいパンがうちに届くのは本当にありがたかったです。
冷凍パンは主に保存食として使えます。デニッシュ系やスコーンなどおやつにもなるものが多いです。
朝はパン食の人でも、冷凍を混ぜれば週1の宅配で1週間食べれる量を頼めます。
まるでデパ地下、ご当地食品や外国食品
個人的に魅了的だったのがご当地ものや外国製の食品やお菓子などです。
デパ地下や輸入食品のお店で非日常的な食品を眺めて、食べたことないものにチャレンジする感覚で頼めます。
他のデイリーな食品と一緒に、食べたことがないものを1つ2つ頼むのが楽しみですね。
スマホから注文もお休みも簡単
スマホでも使いやすい注文サイト
すべての食材はネットベース(パソコン、スマホ)で注文できます。
サイトはパソコンからもスマホからも使いやすく、カテゴリ別に見たり文字で検索したりしながら、欲しい食材をすぐ見つけることができます。
スマホ慣れしている若い世代にも使いやすいサービスです。
定期便はいつでも休める
定期宅配セットは週ごとに好きなタイミングでお休みできるので、野菜が使い切れず余った週はおやすみにできます。
ネットからお休み指定でき、2ヶ月先までお安みの予定を入力できるので使いやすいです。
月1決済システム
「クレジットカード払い」または「口座引き落とし」で、月に一度まとめて請求されるのも家計簿が付けやすくて助かります。
らでぃっしゅぼーやは高い?コスパを抑える使い方
気になるお値段感ですが、一般的に「らでぃっしゅぼーやは高い」と言われてます。
生協などと比べると高いですね。ただ頼み方にコツがあります。
「買い」食材(野菜、パン、デイリー食品)のみ注文
賢い使い方は、送料が安くなるレベルまで保存できるものをまとめ買いし、不要な週はお休みする(毎週頼まなくても良い)ことです。
また、高い食材(主に肉)はスーパーの特売品を買って冷凍保存しておき、冷凍庫の備蓄と組み合わせて料理すると良いですね。
宅配食材生活がどうしても必要な時期(妊娠期や出産後)はどこかしらの宅配を頼まざるを得ないことがあります。
宅配食材となると、当然ながらどこに頼んでもスーパーの特売よりは高くなります。
どうせお金を出して頼むなら、スーパーより高くてスーパーと同等のものを食べるより、美味しくていいものが食べたいですよね。
「らでぃっしゅぼーや専用車」対応エリアなら送料は安い
専用車で配達してくれるエリアは送料は安いです。
注文の価格によって異なり、野菜定期便を含むと280円〜0円、含まないと500円〜0円ですね。注文が5000円を超えると無料になります。
らでぃっしゅぼーや専用車エリア
東京23区、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山市、札幌市および近郊地域。東京多摩地区、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、三重県、岐阜県、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県の市部、及び仙台市。
(※上記地域内でも、一部お届けできない場合がございます。)
それ以外の地域は「ヤマト宅急便」を使用
上記の地域以外は「ヤマト宅急便」となり、注文価格が低い場合は配送料が高くつきます。
900円〜0円で、0円になるのは注文8000円からです。
注文4000円以上で350円なので、このあたりが納得できるラインですね。
なお、ヤマト宅配便の地域だと「ぱれっと」を頼んでも頼まなくても送料表は変わらないため、定期便の利用にこだわる必要はありません。
「ヤマト宅配便」を地方に住む人が利用する場合、エリア追加料金がかかります。これが曲者です。
北海道は490円ですね。悔しいですが札幌以外の道民としては地域料として仕方ないのかなと思います・・。
エリア追加料金 | |
---|---|
下記以外 | 0円 |
青森・秋田・岩手 | 110円 |
中国 | 220円 |
四国 | 330円 |
北海道・九州 | 490円 |
沖縄 | 650円 |
冷凍手数料は冷凍1000円以上で0円に
冷凍食品を頼むと冷凍手数料がかかるのですが、冷凍食品ばかりまとめて頼むとかからなくなります。
私は、冷凍食品が欲しい時はまとめて頼んでました。
まとめ
「らでぃっしゅぼーや」は「有機野菜」や「無農薬野菜」「無添加食品」などのラインナップが揃った宅配食材サービスです。
コスパが良いものから上質なものまで揃っており家にいながらネットで注文できるので、冬に外に出るのが大変な北海道民には特に重宝するサービスです。
個人的に使った感想としては、野菜とパン、デイリー食品を中心に注文し、それにスーパーで買った肉(冷凍保存しておく)を混ぜて日々の献立を立てるのが良い使い方だと思いました。
これなら普段の買い物負担も減りますし新鮮な野菜が楽に食べれます。
買い物にいくのが負担な妊娠期や、質にこだわりたい離乳食期にとても嬉しいサービスです。
「こだわり食材おためしセット」は、1980円(税込)送料込みで頼めます。
▶︎らでぃっしゅぼーや(公式サイト)