北海道民のソウルフード、ジンギスカン。食べ方や好みも地域性があるそうで、味付きジンギスカン、生ラム、ラムロール、いろんな羊肉が食べれます。
でも、どうやって食べるの?簡単に食べれる?
もちろん食べれますが、突き詰めていくと奥が深いようなので、そこは生粋の道民におまかせすることにして、私のおすすめは普通にラム焼肉をすることです。
スーパーで買って焼肉プレートで焼けばいいですし。
もともとヘルシーなラム肉が、脂が落ちてさらにヘルシーになります。また、好みのタレをいろいろつけて食べると、意外と美味しい組み合わせもあるところが楽しいです。
北海道のスーパーには、ラム肉がどんなかんじに置いてあるのかもあわせて紹介していきます。
このページの目次
北海道といえばジンギスカン!
北海道のジンギスカンは、羊肉を鉄板の上にならべて、肉の脂をもやしや玉ねぎ、ピーマンなどの野菜にからめて、一緒に焼く料理です。いわゆる焼肉です。上の画像がそうです。
ジンギスカン専用の焼肉プレートもあります。焼肉プレートの形が円すい型で、中央の山の部分に羊肉をはりつけると、脂が周りに落ちて行くようになっています。
野菜を周りに固めておくと、肉の脂がからんでおいしくできるというわけです。
普通の焼肉でもジンギスカンと呼ぶようですが、他にも地域によってタレ付きジンギスカンがメジャーなところや、煮込みジンギスカンをやる地域もあります。
タレ付きジンギスカンは、松尾のジンギスカンがとても有名です。
冷凍されていて、いつでも食べれる。フライパンで炒めればOK。もやしと合わせるのがオススメ。ラム肉といえばもやしというのが、北海道の食べ方みたいです。
空港なんかでジンギスカン頼むと、鉄板の上にラム肉ともやしをタレで炒めたものがでてくるので、それがメジャーなんでしょうね。
普通のジンギスカンをやってみた記事はこちら。

また、サッポロビール園のジンギスカンはこちら。

うちは普通にラム焼肉のジンギスカン。
うちはジンギスカンプレートないので、普通に焼肉してます。美味しいので問題なし。
プレート買うときにジンギスカンプレートつきのを買おうとしたのですが、札幌駅前のヨドバシでそれだけ売り切れてました(笑)
さすが、北海道のソウルフード・・・
普通に焼肉するジンギスカンです。
プレートの下側にあるのは生ラム(生肉)で、上側にあるのは成型された冷凍ラム肉の塊です。ロール肉と言うらしいです。
丸い薄切りロースハム状のラム肉がたくさん積み重なっていて、柱状で冷凍されています。
写真のは割と量が少ないですが、成形ラム肉はラムタワーなどとも呼ばれていて、もっと柱が長く数十センチ単位で売っているものもあります。
そのまま焼いて、裏表に返しながら、焼けた表面の肉をはがしながら食べます。
味は生ラムの方が美味しいですが(笑)コスパは良いです。
ラムタワーは大学生の味方なんだそうで。
スーパーに並ぶラム肉(羊肉)。オーストラリア産が多い。
北海道民はジンギスカン大好きなので、スーパーには普通にラム肉がおいてあります。
私、関東に住んでた頃ラム肉食べたくて探したんですけど、あまりなかったんですよね・・・あっても品揃えなんてほとんどないし。
北海道に住めば羊食べ放題です。
焼肉の時によく買うのがこれ。スーパーの特売生ラム肉。生であることが大事。やわらかくて美味しいので。
500gで900円。100gあたり180円。
探せばもっとやすい生ラムはあると思いますが、全体的にラム肉は牛肉に比べて安いのでこれでも十分コスパの良い焼肉になります。
北海道のスーパーはラム系の品揃えが豊富なところが多いです。よく行く大きめのスーパーには、これだけのラム肉がありました。
特上生ラム肩ロース(オーストラリア産)、生ラム切り落とし(オーストラリア産)、生ラム味付きジンギスカン(オーストラリア産)。
別に、北海道産の羊っていうわけじゃないんですね。
道産の羊はなかなか希少で、ジンギスカン大好きな北海道の人が食べまくるほどには無いそうで。
オーストラリア産のラム肉は、高品質で安定している、ラム界ではメジャーなお肉のようです。
さらに冷凍コーナーにもありました。冷凍ラムしゃぶ(ニュージーランド産)。
ジンギスカンだけでなく、しゃぶしゃぶにもするんですね。私は食べたことないので、今度食べて見たいと思います。
ヘルシーなラム肉。北海道にきて牛よりラムを多く食べるようになりました。
ラム肉とは、生後1年以内の仔羊の肉のことを言います。それ以上はマトンと呼ばれます。ラム肉は不飽和脂肪酸を多く含んでおり(青魚とかに含まれているコレステロールを下げてくれるやつ)、ダイエットにもオススメな肉なのです。
ちなみに、牛肉100gで411kcalのところが、ラム肉だと100gで233kcalだそう。
いいことづくしなので、北海道に来てからというもの、焼肉するときはラムメインでいくことにしています。
ちなみに、臭みがあるのでラムはちょっと・・という人も多いと思います。ジンギスカンのタレは臭みをかき消すためか、味の濃いタレが多いです。
北海道民に人気らしいのが「ベルのジンギスカンのタレ」。
当然ながら、九州出身の私は知らなかったのですが。ジンギスカンのタレを選んで来て、と言ったら道民の旦那が真っ先にもってきたのがベルのタレ。
確かに美味しかったです。
先日、青森の「スタミナ源たれ」という青森ソウルフードをいただいたので、それをラム肉につけて食べてみました。こっちも結構美味しかったです。
りんご、玉ねぎ、ニンニクのタレだそうで。
青森と北海道のコラボですね!(邪道だと言われそうですが・・)
道外の人間としては、美味しければなんでもいいのかなって思います(笑)。
北海道に来ると、ラム肉たくさん食べれるところが良いと思ってます。ラムの臭みが苦手な人も、現地ならおいしいラム肉が多くあるので、気にならないかもしれませんよ。