新型フリードは色々なシートアレンジが楽しめるミニバンです。
子育て世代にとっての一番の悩みは、最強に邪魔な二大アイテム「ベビーカー」と「チャイルドシート」をどこに積むか、どう配置するか、です。
子連れの帰省のために、我が家のフリードで色々試した結果、これがベスト!という配置を考えてみたので、写真付きでご紹介します。
(※アイキャッチ画像は三列目設置例。狭そうですが、二列目を前に出したり、背もたれを前に寄せることもできます。)
このページの目次
長距離ドライブでは、二列目をくつろぎ空間に。
子供をずっとチャイルドシート張り付けはきつい
長距離ドライブでは、子供をどう休ませるかが課題になります。
北海道に住んでいるので、車での移動距離と時間が半端ないんです。私は函館なので、札幌までおよそ6時間強・・(休憩含む)
子供をその間ずっとチャイルドシートに縛り付けるのは、かなり無理がありますよね。
もちろん、運転中に子供をチャイルドシートから下ろすのは危険!というのはありますので、そこらへんは自己判断でバランスを取っていただくということで。
今回は、二列目に子供を寝転がすことができる!ということを大前提として、シートアレンジを考えてみます。
足元をスペースクッションで埋めて、長座布団を敷く
ホームセンターで売っている、足元に詰めるタイプのビニールクッション(スペースクッションというらしい)を買いました。
その上にさらに、厚みのある長座布団(120cm×65cm)を敷きました。

二列目シートアレンジ
画像が暗くて分かりにくいけど、足元にはスペースクッションを敷いて埋めています。
二列目は、最大限に下げています。助手席および運転席は、男性が運転できる程度には下がっています。
(よほどの足長さんじゃなければね)
これで、赤ちゃんや子供が寝転ぶことができます。赤ちゃんが寝返りしても大丈夫。
ちなみに、長座布団は本当はもっと長くて、幅がある方がいいです。これだと、少し余っていますので。
ただ、ホームセンターにこれしかなくて・・。
使ったスペースクッションはこれ。
cretom ( クレトム ) ミニバン用スペースクッション ブラック 2個 CFD2
シートの背を倒して足も伸ばせて、ママも楽々。

新型フリード・シートバックテーブル
シートバックテーブルを配置しています。
足元をスペースクッションで埋めて、背もたれをくつろげる程度に倒しています。
この写真は、倒した背もたれに腰掛けちゃってますが、足長くないので、このくらい伸ばせます(笑)
シートバックテーブルは、小さなお弁当なら乗る。
赤ちゃんの飲み物とか乗せたいので、ちょうど良いです。
チャイルドシートをどこに置くか問題
二列目を空けるためには、ベビーシート(チャイルドシート)を三列目か助手席に配置しなければなりません。
うちは三列目に押し込めたので、その画像を紹介します。
三列目に押し込む
どうでしょうか。子供入らないでしょこれ。
と思いますよね。
足が出ない身長(たぶん80cmくらいかな)なら、これでいけますし、二列目の背を前に倒せば足も入ります。
子供がここに乗っている時は、二列目はママなので片方の背(一人用の狭い方ね)を前に倒すくらいなら許容できるんです。
うちは、まだ0歳児なのでこれでいけます。
ちなみに、後ろ向きのベビーシート設置は、二列目をもっと前に出す必要があります。
(写真は二列目シートを最も後ろにしている)
そうなると、足元のクッションは片方は取り外すことになりますね。
助手席に設置する
助手席にベビーシートを設置すれば、二列目も三列目もフリーです。
ただ、安全性やお世話の都合で、助手席にはあまり置きたくないかな・・と思います。
また、助手席はベビーカーや荷物が入るかもしれないので。開けて置きたいというのもあります。
ベビーカーを無理やり押し込んでみた(A型軽量タイプ)
ベビーカーはどこに置くの?という問題。
うちのベビーカーは、メチャカルハンディです。軽量A型タイプと呼ばれているもので、大きさはB型レベルだと思います。
そのサイズで、無理やり押し込んでいる感じ。
車輪をうまいこと角度を整えて、多少ドアでプッシュしていますが、壊れるレベルではありません。
ただ、三列目の背もたれは、片方(車輪が押す方)はリクライニングする余裕はありませんでした。
つまり90度です。座りにくいです(笑)
B型ベビーカーやストローラーなら、もうちょい楽に入るんじゃないでしょうか。
三列目をリクライニングした状態での荷台は、かなり薄い状態です。
でも、軽量A型が押し込めるなら合格かな、という感じです。
子供と楽しいロングドライブを。
ファミリー向けでミニバンを買うと、遠くまで出かけたくなりますよね。
色々なシートアレンジが楽しめるので、ぜひ快適な子連れドライブを楽しみましょう。
もっといい方法があったら、私にも教えてくださいな。
(コメントやページ最下部のお問い合わせからお待ちしています。)
関連する記事では、フリードのホンダセンシングのレビューや、社内のシートアレンジを掲載しています。